レファレンスデータベース > 紙芝居の始まりについて紙芝居の始まりについて質問内容紙芝居(かみしばい)はいつ出来たのですか?回答内容『昔の子どものくらし事典』では、「紙芝居は、元は紙人形をつかったお芝居で「立ち絵」と呼ばれました。明治時代にはじまりましたが、すべての登場人物(とうじょうじんぶつ)をひとりで動かす技術(ぎじゅつ)が必要だったために、だんだんにすたれました。今の形の紙芝居が登場したのは、1930年(昭和5年)。」と書かれている。また、『ジュニア日本の歴史事典』でも、「明治時代の中ごろ、紙で作った人形をうごかしながら語る立ち絵が演じられた。それが1929年ごろより、紙に描(えが)かれた絵を見せる演芸(えんげい)に変っていった。」と説明されていることから、1929年、1930年頃に始まったと思われる。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル紙芝居の始まりについて(カミシバイノハジマリニツイテ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)本間昇監修『昔の子どものくらし事典』岩崎書店,2006,175p.参照はp.84-85. 歴史教育者協議会編『ジュニア日本の歴史事典』岩崎書店,2005,476p.参照はp.107-108. 宮田利幸監修『日本人の20世紀・くらしのうつりかわり5』小峰書店,2000,47p.参照はp.26-27. 佐藤能丸監修『日本の生活100年の記録3』ポプラ社,2000,45p.参照はp.12-13. 『写真と作文でつづる 昭和の子どもたち4』学研,1986,176p.参照はp.28-29. NDC分類NDC分類210:日本史384:社会・家庭生活の習俗利用対象者利用対象者小学生(高学年)回答日回答日2008-06-01公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008111913142872529関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >