レファレンスデータベース > セイヨウタンポポと日本のタンポポの見分け方セイヨウタンポポと日本のタンポポの見分け方質問内容セイヨウタンポポと日本のタンポポの見分け方を知りたい。回答内容資料1の「見分け方」に,「外総苞片が直立しているか垂れ下がっているかで,在来種か外来種か区別する方法」,「花粉のサイズによる方法」,「染色体の数を調べる方法」に関する記述がある。資料2には「セイヨウタンポポ」および「カンサイタンポポ」など日本在来のタンポポの写真や説明が掲載されている。資料3の「タンポポの分類」にも関連する記述があり,「セイヨウタンポポのつぼみ」と「タンポポのつぼみ」のカラー写真が掲載されている。資料4には,「セイヨウタンポポ」,「カントウタンポポ」,「シロバナタンポポ」の花の図が掲載され,本文には,セイヨウタンポポについて,花をささえているところが下にそっているといった記述がある。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトルセイヨウタンポポと日本のタンポポの見分け方(セイヨウタンポポトニホンノタンポポノミワケカタ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)資料1:小川潔著『日本のタンポポとセイヨウタンポポ』どうぶつ社,2001,130p.参照はp.24-26.資料2:長田武正著『検索入門 野草図鑑④たんぽぽの巻』保育社,1984,206p.参照はp.22-25.資料3:小田英智・久保秀一著『自然の観察事典2 タンポポ観察事典』偕成社,1996,39p.参照はp.4-5.資料4:おくやまひさし著『つよいぞ!セイヨウタンポポ』大日本図書,1995,32p.参照はp.8-9.NDC分類NDC分類479:被子植物利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2008-05-04公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008112412072872537関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >