デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 正規表現について

正規表現について

質問内容

正規表現とは,どういうことなのか教えて欲しい。

回答内容

資料①には「「正規表現」(せいきひょうげん)とは,テキスト処理を強力に行うための仕組みのことです。正規表現の英語表記は「Regular Expression」で,「正規表現」という言葉は,これをそのまま日本語にしたものです。」とあり,正規表現の例として「^(インター?フェイス|マシ.*ン)$」を挙げている。そして,「正規表現はプログラミング言語でもツールの名前でもありません。正規表現という技術の呼び名です。現在,正規表現はさまざまな環境で使われており,各種ソフトウェアに組み込まれ利用されています。」とある。資料②では「文書データの中から任意のキーワードを検索するという作業は,コンピュータが得意とする仕事の一つです。しかし単純なキーワード検索では融通がききません。明確なキーワードが分からないと検索することができないからです。コンピュータに様々な処理をさせようとしていくうちに,もっと曖昧な検索をしたいということが出てきます。このような曖昧な文字列パターンを明確に表現するための手段が,正規表現(Regular Expression:regex またはREと略されることもあります)です。」とある。そして,正規表現の代表的な用途として「文字列検索」,「文字列置換」,「プログラミング」を挙げている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

正規表現について

(セイキヒョウゲンニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

資料① 平田豊著『正規表現入門』工学社,2007,287p.参照はp.18. 資料② 宮前竜也著『正規表現ポケットリファレンス』株式会社技術評論社,2006,198p.参照はp.10-13.

NDC分類
NDC分類

007.64

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2009020614040372684