デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

和顔愛語

質問内容

「和顔愛語」の読み方、意味、出典が知りたい。

回答内容

「和顔愛語」の読み方については(わがんあいご)と(わげんあいご)のふたつが確認できた。『岩波四字熟語辞典』によると、「【和顔愛語】わがんあいご:穏やかな顔つきとやさしい言葉遣いのこと。「和顔」は柔和な顔。温顔。「愛語」は愛情のこもった言葉。特に仏教で、菩薩が人々を導くために優しい言葉をかけることを言う。「和顔愛語」は仏教書に見られるが、「和顔」は仏教に限らずふつうに使われる。」とある。さらに、『広説佛教語大辞典下巻』では、「【和顔愛語】わげんあいご やわらかな顔色とやさしいことば。やわらいだ笑顔をし、親愛の情のこもったおだやかなことばをかわすこと。なごやかな顔、愛情あることばで人に接すること。priya-alapa〈『無量寿経』上大十二巻二六九下、異本〉」とある。『浄土三部経上(無量寿経)』では、無量寿経(漢文書き下し)に「無有虚偽諂曲之心、和顔愛語、先意承問。」「虚偽諂曲〈こぎてんごく〉の心あることなく、和顔愛語〈わげんあいご〉して、先意承問〈せんいしょうもん〉す。」と記されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

和顔愛語

(ワガンアイゴ,ワゲンアイゴ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

岩波書店辞典編集部編『岩波四字熟語辞典』岩波書店,2002.10,669.128p.参照はp.667.中村元著『広説佛教語大辞典 下巻』東京書籍,2001.6,1785p.参照はp.1782.中村元〔ほか〕訳注『浄土三部経 上』岩波書店,1991.12,379p.参照はp.167.

NDC分類
NDC分類

814:語彙

180:仏教

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2009022709054372891