デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

菱餅について

質問内容

菱餅の色は何色が使われているか。

回答内容

『和ごよみと四季の暮らし』には、上から赤・白・緑、とある。それぞれ、桃の花・白酒・よもぎ、を表している。また、赤は疫病除け・魔よけ、白は清浄、緑のよもぎは邪気を祓う力があるといわれている。また、尖った菱形は、竜に襲われそうになった娘を菱の実で退治して救ったというインド仏典の説話に由来している。 『たべもの起源事典』には、紅・白・緑の三色が多いが、青・白の二色、紅・黄・緑・茶・白の五色もあると書かれている。三枚重ねるのは、小笠原家の家紋・三蓋菱にちなむとする説がある。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

菱餅について

(ヒシモチニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

『和ごよみと四季の暮らし』日本文芸社,2006,p62 『たべもの起源事典』東京堂出版,2003,p388-389

NDC分類
NDC分類

383:衣食住の習俗

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2009022819222272908