デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ツツガムシ病の発生状況

ツツガムシ病の発生状況

質問内容

最近のツツガムシ病の発生状況について知りたい。

回答内容

資料1の「恙虫[B]臨床と疫学」に「わが国の恙虫病は以前は東北3県のアカツツガムシによる古典型恙虫病を指していたが,(中略)しだいに減少し,今やタテツツガムシやフトゲツツガムシの媒介による新型恙虫病がほとんどである」とあり,「図599.古典型ならびに新型恙虫病の発生状況」が掲載されている。また,昭和50年代以降に症例が増加したこと,その理由が医薬品の世代交代であることが記述されている。資料2にも,「1970年代になって新たなβラクタム系の抗生物質が多用されるようになると,ツツガムシ病が再び盛り返してきました」とある。資料3の「奈良県下ではじめて確認されたつつが虫病の1例」(喜多公雄ほか著)の「はじめに」に,「近年,つつが虫病は患者数の急増と発生地域の拡大がみられ,再び注目を集めている」とあり,症例について記述されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ツツガムシ病の発生状況

(ツツガムシビョウノハッセイジョウキョウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料1:吉田幸雄著『図説 人体寄生虫学』南山堂,2002,308p.参照はp.226-227. 資料2:名和行文著『寄生虫感染のQ&A』ミネルヴァ書房,2003,205p.参照はp.134-135. 資料3:日本臨床寄生虫学会編『症例からわかる臨床寄生虫病学』医学図書出版,2004,206p.参照はp.189-195.

NDC分類
NDC分類

491:基礎医学

493:内科学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2009030813362981549