レファレンスデータベース > まちで見かけるマーク
まちで見かけるマーク
質問内容
回答内容
①『マークの絵事典 社会のきまりがわかる』は、町の中の標識や看板などが伝えるさまざまなきまりごとや情報を解説した資料である。
②『マーク・記号の大百科 1 街や道路で見つかるマーク・記号』は、公共施設を表すマークと道路標識について、ある場所、表示方法、サイズ、由来、役立て方などなどを紹介した資料である。
③『最新記号の図鑑 1 公共施設と交通安全の記号』は、空港や駅などの案内用図記号や道路の安全標識など、社会生活に欠かせない公共の場所の重要な記号とその意味を紹介した資料である。
④『マークをさがせ! まちのなか 発見どこどこミニずかん』は、道路標識や駅・空港など、まちの中で見るマークを全222種類掲載し、簡単に説明した資料である。
⑤『記号・マークの大常識』は、マークの役割を説明し、場所や状況によって記号・マークを分類して解説している。また、記号・マークに関する雑学も紹介している。
その他、類書として、⑥『さがしてみよう!マークのえほん』⑦『みぢかなマーク』⑧『マークのずかん』⑨『みぢかなマーク300』がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|