デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

こまの回し方

質問内容

こまの回し方について知りたい。

回答内容

①『独楽』にこまの回し方について、ひものまき方、こまの持ち方、こまの投げ方が順に写真入りで解説されるとともに、上手に回すコツ、こまとひもの選び方の説明文が掲載されている。
②『おじいちゃんは遊びの名人』には、こまの回し方の簡単な解説と、遊び方が紹介されている。また、コマあそびとして、ベーゴマの遊び方が解説されている。
③『目でみる子どものあそび百科 1  そとあそび事典』は、たこあげやごっこあそびなど、外でできる遊び方を紹介した資料で、こま回しもこまについての解説のほか、いろいろな遊び方、ベーゴマをはじめとしたいろいろなこまを紹介している。
④『ちょんかけごま』は、江戸時代の慶応年間に熊本地方に伝わったちょんかけごまについて、1本のひもを自在に操り、空中で回す方法を紹介した資料である。
⑤『べーゴマ You make progress play beigoma! あそびとスポーツのひみつ101』は、元祖ベーゴマ「バイゴマ」から、最新ベーゴマ「ベイブレード」まで、ベーゴマとベイブレードの回し方を解説した資料である。
よく回るこまの構造について、⑥『こままわるかな 親子でつくるこまの本』は、型紙でつくるこま、自由な形のこま、いろいろな素材のこまのつくりかたを紹介するほか、よく回るこまをつくるには真ん中(重心)にしん棒を通すことが大切という観点から、簡単に重心がさがせる重心器のつくりかたも解説されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

こまの回し方

(コマノマワシカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①安藤正樹『独楽』文渓堂,2002,30p.
②多田千尋『おじいちゃんは遊びの名人』 ひかりのくに,2004,80p. 参照はp.16-19.
③多田千尋監修『目でみる子どものあそび百科 1  そとあそび事典』 日本図書センター,2001,55p. 参照はp.8-11.
④山本貞美『ちょんかけごま』文渓堂,2004,31p.
⑤山内ススム『べーゴマ You make progress play beigoma! あそびとスポーツのひみつ101』ポプラ社,2001,127p.
⑥成井俊美『こままわるかな 親子でつくるこまの本』福音館書店,2008,63p.

NDC分類
NDC分類

759:人形.玩具

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2009111417363044360