デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

花粉管

質問内容

花粉管について構造がわかるような図が見たい。何種類かの花粉管の写真も見たい。

回答内容

資料①、②では「被子植物の受精」として一般的な被子植物の図があり、資料③では『サクラソウ』、資料④では『ゼラニウム』、資料⑤では「目で見るシロイヌナズナの形態学」に『シロイヌナズナ』,資料⑥では『ユリ』、資料⑦では『シソ科植物』、資料⑧では『テッポウユリ』の花粉管写真がある。なお、資料⑥には「先端成長により伸長する花粉管の模式図」の記載もある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

花粉管

(カフンカン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

岩波洋造著『花粉学』講談社,1980 上野実朗著『花粉百話』風間書房,1979 幾瀬マサ著『日本植物の花粉 第2版』廣川書店,2001

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 岩瀬徹,大野啓一著『写真で見る植物用語』全国農村教育協会,2004,189p.参照はp.113. 資料② 八田洋章編著『植物の科学』ナツメ社,2003,230p.参照はp.97. 資料③ 鷲谷いづみ文『花はなぜ咲くのか?』山と渓谷社,2007,104p.参照はp.34. 資料④ 駒嶺穆編『朝倉植物生理学講座4 成長と分化』朝倉書店,2001,202p.参照はp.175. 資料⑤ 島本功監修『モデル植物の実験プロトコール』秀潤社,2005,324p.参照はp15. 資料⑥ Bob B.Buchanan編『植物の生化学・分子生物学』学会出版センター,2005,1230p.参照はp.929. 資料⑦ ポーラ・ルダル著/著鈴木三男訳『植物解剖学入門』八坂書房,1997,197p.参照はp121. 資料⑧ 新免輝男著『細胞の運動』裳華房,1992,141p.参照はp.65.

NDC分類
NDC分類

471:一般植物学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2009121917303044428