デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「瀬戸」という地名の語源

「瀬戸」という地名の語源

質問内容

「瀬戸内」や「瀬戸内海」で使われる、「瀬戸」という地名の語源について知りたい。

回答内容

『日本地名語源事典』によると、「セト(瀬戸)」の語源は「セト(狭戸・狭門)」の意で、水陸の通路の狭くなっている所を意味する。また、『地名用語語源辞典』にはその意味の他に「セ(急)・ト(処)」で「急潮」を呼んだ語であるとも説明されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「瀬戸」という地名の語源

(「セト」トイウチメイノゴゲン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

吉田茂樹著『日本地名語源事典』新人物往来社,1981.2,488p.参照はp.267.楠原佑介,溝手理太郎編『地名用語語源辞典』東京堂出版,1983.9,661p.参照はp.336-337.

NDC分類
NDC分類

291:日本

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010011516445154995