レファレンスデータベース > 弁財船,北前船の断面図弁財船,北前船の断面図質問内容江戸時代の弁財船,北前船の断面図がわかる資料はないか。とくに,積荷をどの場所に積んでいたかわかるとよい。回答内容資料1の「弁財船の構造」に「弁財船断面図(石井謙治原図,板垣真誠作画)」があり,荷が積まれている様子も描かれている。また,資料2のp.154に「弁財船の基本構造図(ただし19世紀初期)」,p.399に「弁財船の側面図,縦断面図,平面図と各部の名称」,資料3に「弁財船の船体基本構造図」が掲載されている。ただしこれらの図には積荷は描かれていない。Webサイトでは,「日本財団図書館(電子図書館)」で閲覧できる大阪港振興協会編『海の総合学習テキスト』に,「北前船の断面図」が掲載され,北陸から松前に向かう下り荷を想定した積荷のようすがわかる。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル弁財船,北前船の断面図(ベザイセン,キタマエブネノダンメンズ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)資料1:石井謙治監修『日本の船を復元する』学習研究社,2002,127p.参照はp.60. 資料2:石井謙治著『和船Ⅰ』法政大学出版局,1995,413p.参照はp.154,399. 資料3:『日本の船』日本海事科学振興財団,1977,152p.参照はp.86.関連情報URL関連情報URLhttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01046/contents/009.htmNDC分類NDC分類550:海洋工学.船舶工学時代時代江戸時代(黒船来航前)利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2010-02-26公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010022616584555426関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >