デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

渡邊白泉

質問内容

岡山で教員を勤めた詩人渡邊白泉のことを知りたい。

回答内容

 資料①『鑑賞現代俳句全集 第6巻』,資料②『現代俳句集成 第14巻』,資料③『現代100名句集 10』によると,渡邊白泉は,東京都出身の文学者。教育者。本名は威德(たけのり)。1913(大正2)年~1969(昭和44)年。慶応大学在学中の昭和8年から「馬酔木」に投句する。併行して「句と評論」にも投句をはじめ,忽ち頭角をあらわして同人に推された。以来,作品と評論の両方に積極的に活動,新興俳句の新鋭として注目され,西東三鬼らとも交流を深めた。大学卒業後は三省堂に入社。昭和12年に「句と評論」を脱退した後は同人誌「風」を創刊したが間もなく退き,14年「京大俳句」に加盟,昭和15年には新興俳句総合誌「天香」創刊に参画した。この年,「京大俳句」弾圧事件に巻き込まれて検挙され,執行猶予となるが執筆禁止を言い渡された。以後,大戦中はもちろん戦後も俳句は作っても俳壇には関わろうとしなかった。岡山県での活動については,資料①によると,昭和23年から岡山県林野高等学校教諭となっている。資料④『岡山県学事関係職員録 昭和二三・二四年度』を調べると,林野高等学校福本分校の社会科の教諭として渡邊威德の名が確認できる。しかし,この他の学校関係資料に白泉の記録を見つけることはできなかった。昭和26年からは静岡県立三島南高等学校,翌年からは市立沼津高等学校教諭として勤めている。著書には,句集『渡辺白泉集』,『渡辺白泉句集』,共著に『現代日本文学全集91 現代俳句集』等がある

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

渡邊白泉

(ワタナベハクセン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

 資料① 『鑑賞現代俳句全集 第6巻』立風書房,1980年,参照はp141  資料② 山本健吉ほか編『現代俳句集成 第14巻』河出書房新社,1982年,参照はp63  資料③ 中村苑子ほか著『現代100名句集 10』東京四季出版,2005年,参照はp44,p282-290  資料④ 岡山県教職員組合編『岡山県学事関係職員録 昭和二三・二四年度』1948年,参照はp101

場所
場所

美作市

NDC分類
NDC分類

910:日本文学、文学碑

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010031116271355753