デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 鬼(おに)について

鬼(おに)について

質問内容

いろいろな鬼について知りたい。小中学生向けの資料があるか。

回答内容

①『鬼学』は、昔話、行事、服装、すみか、絵本、各地の鬼祭り、言葉など、様々な角度から“鬼”を解説している。
②『オニの生活図鑑 ヒサクニヒコの不思議図鑑』は、日本の各地に残るオニの史跡をもとに、鬼たちが、どこに住み、何を食べどんな仕事をしていたのかなど、鬼の衣食住を再現したユニークな図鑑である。
③『鬼が出た 月刊たくさんのふしぎ』は、人間の想像によってつくられた鬼について、絵草子、絵巻、昔話や像などを示して紹介している。世界の鬼の系譜にも触れられている。 
④『日本の妖怪百科 1山の妖怪』では、代表的な妖怪として鬼をとりあげ、説話、絵馬、面、行事など絵と写真を交えて解説している。
⑤『日本の妖怪大図鑑 2  山の妖怪』は、鬼の特徴、姿形などの基本情報とともに、日本各地の鬼の祭りや行事を紹介している。
⑥『妖怪伝説大百科 上巻』⑦『お化け大図鑑』にも、鬼のイラストとともに、代表的な伝承などが紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

鬼(おに)について

(オニニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①松岡義和『鬼学』今人舎,2008,32p. 
②ヒサクニヒコ『オニの生活図鑑 ヒサクニヒコの不思議図鑑』国土社,1991,39p. 
③大西広,梶山俊夫『鬼が出た 月刊たくさんのふしぎ』福音館書店,1987,39,4p.
④岩井宏実監修 『日本の妖怪百科 1 山の妖怪』 河出書房新社,2004,63p. 参照はp.6-15.
⑤常光徹監修『日本の妖怪大図鑑 2 山の妖怪』京都 ミネルバ書房,2010,31p. 参照はp.18-19.
⑥常光徹監修『妖怪伝説大百科 上巻 あ〜そ』 ポプラ社,2011,119p. 参照はp.42-47.
⑦近藤雅樹監修『お化け大図鑑』 PHP研究所,2011,63p. 参照はp.20.

NDC分類
NDC分類

388:伝説.民話[昔話]

387:民間信仰.迷信[俗信]

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010032714291455792