レファレンスデータベース > 江戸時代のファッションの変遷江戸時代のファッションの変遷質問内容江戸時代のファッションの変遷を紹介した資料があるか。回答内容『江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年』は、粋でいなせでエレガントな江戸300年のファッション流行史であり、慶長小袖、熨斗菊花模様、繻子、男伊達、丹前風などが紹介されている。『化粧と着物の風俗史』は,元禄,化政期を中心に,浮世絵美人や,おおらかさと頽廃の混じった化粧と着物の変遷を紹介している。『江戸モード大図鑑 小袖文様にみる美の系譜』は,国立歴史民俗博物館による企画展示の図録であり、江戸時代のモードの展開を、小袖の文様に視点を据え、屏風、掛軸、浮世絵などによって紹介するとともに、江戸モードのきものファッションを解説した資料である。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル江戸時代のファッションの変遷(エドジダイノファッションノヘンセン)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)菊地ひと美『江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年』講談社,2007,157p. 高嶺照夫『化粧と着物の風俗史』つくばね舎,1999,158p.参照はp.98-128. 国立歴史民俗博物館編『江戸モード大図鑑 小袖文様にみる美の系譜』NHKプロモーション,1999,301p.NDC分類NDC分類383:衣食住の習俗時代時代江戸時代(黒船来航前)利用対象者利用対象者全年齢年月日(開始) ~ 年月日(終了)年月日(開始) ~ 年月日(終了)1603 ~ 1853回答日回答日2010-04-10公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010041009281655808関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >