レファレンスデータベース > 太陽太陰暦太陽太陰暦質問内容太陽太陰暦とは、どういう意味なのか。回答内容資料①には、「1節 太陰太陽歴とは」と題して「純粋の「陰暦」というのは、季節におかまいなしに月の(天上の月のことです)サイクルにあわせて暦の月を立て、1年12ヵ月で暦を作ります。1年は354日強にしかなりません。季節の変化がないところではこれでもよいのです。しかし、季節の変化があるところはそうはいきません。先ほど見ましたように、季節の変化は①太陽のまわりを地球が回転すること(公転)、②公転の軸と地軸のずれ、によって起こるのですから、季節と陰暦を大まかにでも一致させるためには、月のサイクルと太陽のサイクルをあわせる必要が出てきます。そうしなければ、12月に真夏がきたり6月に真冬がきたりします。こうして太陰暦を太陽暦で調整した暦ができました。したがって「旧暦」は、正確には「陰暦」ではなく「太陽太陰暦」といいます。」とある。資料②では、「陰暦・旧暦などといわれるが、月の満ち欠けの周期・朔望月と太陽年の差を閏月を設けることによって調整したもので、この結果19年に7回の割合で1年が13ヵ月となる。」とある。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル太陽太陰暦(タイヨウタイインレキ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)資料① 藤原益栄著『文学・歴史を読み解くための 暦のはなし』光陽出版,271p. 参照はp.30-31 資料② 川口謙二,池田 孝,池田政弘著『改訂新版 こよみ事典』東京美術,250p.参照はxiiiNDC分類NDC分類449:時法.暦学利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2010-05-09公開日公開日2010-09-03このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010050912190356295関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >