レファレンスデータベース > 飛行機雲飛行機雲質問内容飛行機雲はどうやってできるのか。できるときとできないときがあるのはなぜか。回答内容資料①では、「飛行機雲の発生がなかったり、できてもすぐに消滅するのは、上空の空気が乾燥している状態だ。飛行機雲は、水分を含んだ排気ガスが急激に膨張して冷やされるとともに、排気ガス中の微粒子が核となってできた、いわば人工の雲だが、雲である点は自然にできる雲と同じ」とあり、資料②には、「飛行機雲は次の三つの条件でできる。ひとつは飛行機の排気ガスが冷やされるとき。ふたつめは空気が乱されるとき。三つめは空気が急激にふくらむときだ。飛行機が冷たく湿った空気の中を通るときに、これら三つの条件のどれかがあると飛行機雲ができる。」とあり,資料③には,「排気ガスの中の微粒子が氷晶核となり、過飽和状態の水蒸気が氷晶に変化する。これは排気ガス中の水蒸気が急激に冷やされることによっておこる」とある。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル飛行機雲(ヒコウキグモ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)資料① 『天気の基本がわかる本』,地球丸,2008,159p.参照はp.26 資料② 平井信行著『NHK 天気質問箱』NHK出版,2001,180p.参照はp.126-127 資料③ 村松照男監修『気象のしくみ 図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-』ナツメ社,2004,230p.参照はp.32-33NDC分類NDC分類451:気象学利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2010-06-24公開日公開日2010-09-03このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010062417475656845関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >