デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ろうそくを使った実験

ろうそくを使った実験

質問内容

ろうそくを使った実験を、小中学生がするのに参考になる資料があるか。

回答内容

①『NHKやってみようなんでも実験 第3集5 理論社版 楽しいキャンドルサイエンス・光も音も折れ曲がる?』は、ろうそくの炎の正体を確かめる実験、ろうそくで風車を回す実験などを紹介している。
②『ろうそくの科学 科学大好き実験・観察シリーズ』は、ろうそくの燃焼による炭酸ガスの検出、炎色反応、熱伝導などの実験方法を紹介している。
③『教科に役だつ実験・観察・ものづくり 3 燃え方と空気のなぞ』は、燃焼と気体についての実験が掲載されており、ろうそくを使った実験も複数紹介されている。また、実験に必要な道具や手順も絵入りで解説されている。
④『親子で楽しむおもしろ科学実験館』では、「ロウソクで動くビー玉シーソー」が紹介され、用意する道具、実験時の注意点、応用された技術(スターリングエンジン)についても解説されている。
⑤『ジュニアのための科学研究ガイド 1 もののしくみを追究』には、ろうそくの炎の大きさに関する実験・観察が掲載されている。
⑥『小学なぜなぜふしぎサイエンス 16 火や水のふしぎ』では、ろうそくの芯、煙、炎の温度に関する自由研究のテーマ、火を使った実験が掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ろうそくを使った実験

(ロウソクオツカッタジッケン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①露木和男,榎田政隆『NHKやってみようなんでも実験 第3集5 理論社版 楽しいキャンドルサイエンス・光も音も折れ曲がる?』理論社,1999,40p. 
②伍井一夫『ろうそくの科学 科学大好き実験・観察シリーズ』星の環会,2003,168p.
③角屋 重樹監修 牧佳彦著『教科に役だつ実験・観察・ものづくり 3  燃え方と空気のなぞ』 岩崎書店,2002,40p. 参照はp.2-20.
④神崎夏子・塚本栄世編『親子で楽しむおもしろ科学実験館』 日刊工業新聞社,2003,133p. 参照はp.65-67.
⑤愛知県刈谷市児童生徒理科研究推進グループ著『ジュニアのための科学研究ガイド 1 もののしくみを追究』 誠文堂新光社,2004,93p. 参照はp.50-51.
⑥『小学なぜなぜふしぎサイエンス 16  火や水のふしぎ』 学研,1990,47p. 参照はp.6-11,42.

NDC分類
NDC分類

407:研究法、指導法、科学教育、実験

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010062712200856849