レファレンスデータベース > ろうそくを使った実験
ろうそくを使った実験
質問内容
回答内容
①『NHKやってみようなんでも実験 第3集5 理論社版 楽しいキャンドルサイエンス・光も音も折れ曲がる?』は、ろうそくの炎の正体を確かめる実験、ろうそくで風車を回す実験などを紹介している。
②『ろうそくの科学 科学大好き実験・観察シリーズ』は、ろうそくの燃焼による炭酸ガスの検出、炎色反応、熱伝導などの実験方法を紹介している。
③『教科に役だつ実験・観察・ものづくり 3 燃え方と空気のなぞ』は、燃焼と気体についての実験が掲載されており、ろうそくを使った実験も複数紹介されている。また、実験に必要な道具や手順も絵入りで解説されている。
④『親子で楽しむおもしろ科学実験館』では、「ロウソクで動くビー玉シーソー」が紹介され、用意する道具、実験時の注意点、応用された技術(スターリングエンジン)についても解説されている。
⑤『ジュニアのための科学研究ガイド 1 もののしくみを追究』には、ろうそくの炎の大きさに関する実験・観察が掲載されている。
⑥『小学なぜなぜふしぎサイエンス 16 火や水のふしぎ』では、ろうそくの芯、煙、炎の温度に関する自由研究のテーマ、火を使った実験が掲載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|