デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 結婚記念日の名称と贈り物

結婚記念日の名称と贈り物

質問内容

「紙婚式」や「藁婚式」のように結婚している年数に応じてかわる結婚記念日の名称と由来が知りたい。また、それぞれの記念日に適する贈り物が何かを知りたい。

回答内容

『冠婚葬祭すぐ使える実用事典』(参照はp.234)によれば、「結婚記念日を祝う習慣は、欧米から伝わったもので、日本では明治27年に明治天皇の「大婚二十五祝典」が拓かれたのがきっかけとなり、広く知られるようになりました。」と由来が記述されている。具体的に、「結婚記念日の名称と贈り物」については、一覧表の形で、『冠婚葬祭すぐ使える実用事典』のp.235、『絵でみる冠婚葬祭大事典』のp.315、『子どもに伝えたい年中行事・記念日』のp.201などに記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

結婚記念日の名称と贈り物

(ケッコンキネンビノメイショウトオクリモノ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

朝日新聞(平成22年8月29日)天声人語

情報源(回答)
情報源(回答)

三省堂編修所編『絵で見る冠婚葬祭大事典』三省堂,2002,766p.参照はp.314-315. 主婦と生活社編『冠婚葬祭すぐ使える実用事典』主婦と生活社,2002,606p.参照はp.234-235. 萌文書林編集部編『子どもに伝えたい年中行事・記念日』萌文書林,1998,242p.参照はp.200-201.

NDC分類
NDC分類

385:通過儀礼.冠婚葬祭

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2010101510404257544