レファレンスデータベース > バッハの「ヨハネ受難曲」に出てくる天の鍵の花について
バッハの「ヨハネ受難曲」に出てくる天の鍵の花について
質問内容
回答内容
バッハのヨハネ受難曲の歌詞を資料①で確認すると、19(31)アリオーソ(B)に「Die Himmelsschlüsselblumen blühn!(天国を開く桜草が 咲き盛る!)」とのドイツ語の歌詞及びその日本語訳が確認できた。
ドイツ語の辞書を引くと、資料②ではhimmelsschlüsselの訳として「[男性名詞]天国の鍵;[植]プリムラ属」、資料③では「Ⅰ[男性名詞][中性名詞](Schlüsselblume)[植]セイヨウサクラソウ(西洋桜草).Ⅱ[男性名詞]《雅》天国の鍵.」とそれぞれ記述はあるものの種類までは特定されていないが、資料④では「[男性名詞][植]プリムラ,キバナノクリンザクラ.」との記述があり、種類が特定される。
プリムラ属について、資料⑤には「プリムラ 学名:Primula 英名:Primrose 別名:サクラソウ 分類:サクラソウ科サクラソウ属 原産地:ヨーロッパ、アジア 花季:12~3月 花色:白、黄、赤、紫色など MEMO:春一番に咲くため「最初」を意味するprimusから名づけられた。17~18世紀以降園芸植物として栽培され、多くの品種がある」「黄色いプリムラはドイツでは鍵の花といわれ、春への鍵を開ける花として野を彩る」との記述がある。資料⑥には「日本原産のサクラソウに対し、外国原産で常緑性の種類をプリムラと呼び、春を告げる代表的な鉢花として人気が高い。」との記述がある。
資料⑦には「P.veris(ヴェリス/ウェリス)(和名:キバナノクリンザクラ)(英名:Cowslip)」について「ひじょうに変異があり、ロゼット状の常緑または非常緑宿根草。葉は長楕円状卵形から卵形、ときに葉縁に円きょ歯があり、長さ20cmで緑色。花は春の中旬から終わりに、径1.5~2.5cmで高盆状で下方に傾いた花が2~16個、散形花序につく。芳香があり、色は濃黄色。栽培グループ1、2。高さ、幅とも25cm。原産地:ヨーロッパからアジア西部。」との記述がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|