デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

紙垂の作り方

質問内容

紙垂(しで)の作り方が知りたい。

回答内容

紙垂とは、しめ縄や玉串などにつけて垂らす、白い折った紙のこと。
一般的な紙垂の作り方は『イラスト版子どもの伝統行事』に載っていた。また、流派により形が違うが、その違いは『図解雑学神道』に図が載っていた。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

紙垂の作り方

(シデノツクリカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

書名:イラスト版子供の伝統行事
出版社:合同出版
出版年:1996年

編集者:井上 順孝
書名:図解雑学神道
出版社:ナツメ社
出版年:2006年

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011032616274409413