デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 玉島・恵池の西山拙斎の碑

玉島・恵池の西山拙斎の碑

質問内容

玉島黒崎にある恵池に、西山拙斎が書いた文を碑にしたものがあるらしいが、どのような文か知りたい。

回答内容

資料①『関西の孔子 西山拙斎』(第6章晩年の拙斎)によると、拙斎が天明ごろ、黒崎村の沙美浦を訪れた時、この地の人々の純朴・勤勉さに心を打たれ、長詩を作った。この詩に感じ入った代官が、幕府に上申したところ、幕府は白銀20錠を沙美浦の人々に与えた。この褒金を浪費してはいけないと、地域の人々が池を掘り、これを恵池と名付けたという。さらに碑文を拙斎に請うて池の畦に樋を建てた。碑文の大意は、「恵みの資金によって築かれた池水によって、土地は肥えよろこばしいことである。これはひとえにお上と代官のお陰によるものであり、いつまでも池を大切にし、子孫に伝えてほしい」、とある。また、資料②『玉島の景観と文化』に「恵池碑」として碑文が掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

玉島・恵池の西山拙斎の碑

(タマシマメグミイイケノニシヤマセッサイノヒ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

藤井猛編『西山拙斎伝その遺跡を尋ねて』児島書店発行,1980,p8.

情報源(回答)
情報源(回答)

①朝森要『関西の孔子西山拙斎』岡山 山陽新聞社,1998,参照はp.114-116.
②森脇正之『玉島の景観と文化』倉敷 玉島文化協会,1977,参照はp.60.

NDC分類
NDC分類

291.75:岡山県

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011040314410409431