レファレンスデータベース > 世界(せかい)の国旗(こっき)のなりたち世界(せかい)の国旗(こっき)のなりたち質問内容世界の国旗のなりたちを小学生向けに解説した資料があるか。回答内容『国旗と地図 世界がみえる251の旗 ピクチャーコミュニケーション』は、国連加盟国、その他の国や地域の旗の縦横の正しい比率、由来や色の意味とともに251旗紹介した資料である。『世界の国旗図鑑 歴史とともに進化する国旗』は、国旗の制定にまつわる事項や時代背景、旗の変遷などに重点を置いて紹介し、国旗の歴史を理解できるようにした資料である。『国旗と地図 世界の歴史と地理がよくわかる』は、国旗をなりたちや特徴ごとに分類し、イラストを使って説明した資料である。『世界の国旗と国ぐに 社会科の勉強に役立つ』は、国旗や国名の由来などを解説した資料である。『世界がよくわかる国旗図鑑』は、国旗の由来やエピソードを紹介した資料である。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル世界(せかい)の国旗(こっき)のなりたち(セカイノコッキノナリタチ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)『国旗と地図 世界がみえる251の旗 ピクチャーコミュニケーション』フレーベル館,2007,84p. 苅安望著『世界の国旗図鑑 歴史とともに進化する国旗』偕成社,2007,239p. 『国旗と地図 世界の歴史と地理がよくわかる』国際地学協会,2004,79p. 歴史と文化研究会編『世界の国旗と国ぐに 社会科の勉強に役立つ』メイツ出版,2003,159p. 講談社編『世界がよくわかる国旗図鑑』講談社,2003,79p. 『新・世界がわかる国旗の本』東京 学研,2007,119p. 陰山英男監修『辞書びきえほん国旗』大阪 ひかりのくに,2008,241p. 太田幸夫監修『マーク・記号の大百科 2 国旗、都市、地図のマーク・記号』東京 学研,2005,48p.参照はp.22-35. 田邉裕監修『世界地理 ポプラディア情報館』東京 ポプラ社,2005,295p.参照はp.50-53.NDC分類NDC分類288:系譜.家史.皇室727:グラフィックデザイン.図案利用対象者利用対象者小学生(高学年)回答日回答日2010-05-02公開日公開日2011-04-20このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011042014354709456関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >