デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 陶磁器の土の成分分析・耐火度に関する表

陶磁器の土の成分分析・耐火度に関する表

質問内容

陶磁器に使われている粘土の成分分析・耐火度に関する表が載っている資料があるか。

回答内容

粘土の分析については、資料①『土を探る』に「笠間の土,益子の土,信楽の土,備前の土,唐津の土」としてそれぞれの粘土の化学組成及び耐火度の記載がある。
資料②『実践陶磁器の科学』では,「粘土の組織と形状 天然粘土の構成鉱物」に「代表的な粘土である本山木節,赤津蛙目,天草陶石,三石蝋石の化学分析値を示し」として各可塑性鉱物の分析値の表がある。同書70p.には、輸入粘土も含めた各年度の分析データとそれから推定した組成割合の表がある。
また、資料③『陶芸の粘土と釉薬』には、一般的な鉱物、赤土粘、カオリンの成分比較表がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

陶磁器の土の成分分析・耐火度に関する表

(トウジキノツチノセイブンブンセキタイカドニカンスルヒョウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料①季刊「炎芸術」編集部編『土を探る』 阿部出版,2000,101p. 参照はp.82-91.
資料②高嶋広夫『実践陶磁器の科学』 内田老鶴圃,1996,261p. 参照はp.27p.70p.
資料③ダニエル・ローズ『陶芸の粘土と釉薬』 日貿出版社,2000,398p. 参照はp.31-32.

NDC分類
NDC分類

751:陶磁工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011112916114011723