デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 古瀬戸の釉薬について

古瀬戸の釉薬について

質問内容

古瀬戸の天目釉(或いは鉄釉)を成分分析している資料はあるか。

回答内容

古瀬戸の釉薬については、資料①『焼物のすすめ』に「古瀬戸は鬼板をすりつぶした釉が、その基調になっている鉄質黒釉のことです。天目釉の一種で、焼き上がりは深い色合いの黒となり、茶陶ではとくによく用いられています。」とあり、135p.に著者の調合した古瀬戸釉の配合が記載されている。
伝統釉の一つ天目釉については、資料②『陶芸の釉薬 新版』に黒天目釉の調合、素地・釉掛け・焼成などの解説と成分表がある。
他に、鉄釉については資料③『やきものをつくる釉薬基礎ノート』,資料④『釉薬基礎ノート 完全版』に、調合例とテストピースが記載されていたので、紹介した。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

古瀬戸の釉薬について

(コセトノユウヤクニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料①加藤霞仙『焼物のすすめ』 日貿出版社,1984,156p. 参照はp.8p. 135p.
資料②大西政太郎『陶芸の釉薬 新版』 理工学社,2000,332p.図版12枚参照はp.143-151.
資料③津坂和秀『やきものをつくる釉薬基礎ノート』 双葉社,1997,109p. 参照はp.46-55.
資料④津坂和秀『釉薬基礎ノート 完全版』 双葉社,2004,111p. 参照はp.36-59.

NDC分類
NDC分類

751:陶磁工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011112917444511724