デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 平安時代のトイレ

平安時代のトイレ

質問内容

平安時代のトイレがどんなものだったか知りたい。

回答内容

『トイレのひみつ』見返しの「日本のトイレの移り変わり」を見ると平安時代には「ひばこ(おまる)で用をたしていた」との記述があり、ひばこの絵がある。『「日本人」を知る本』には庶民の用便の図として『餓鬼草紙』から抜粋された図が掲載されている。また、『世界が見えてくる身近なもののはじまり』第2巻には復元された桶箱の写真がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

平安時代のトイレ

(ヘイアンジダイノトイレ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

『トイレのひみつ』ひろゆうこ漫画 学習研究社 2006.4
『「日本人」を知る本』第5巻 岩崎書店 2004.2 p18-19
『世界が見えてくる身近なもののはじまり』第2巻 PHP研究所 2000.8 p28-29

NDC分類
NDC分類

383:衣食住の習俗

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011120117592911727