デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 指差喚呼について

指差喚呼について

質問内容

「指差喚呼」が旧国鉄発祥らしいが、それを確認できるものはないか。
また、同義語として「指差呼称」、「指差称呼」、「指差唱呼」、「指差確認」などがあるが、これらの使い分けはどうなっているのか。例えば、業界によって呼び方が違ったりするのか。

回答内容

資料①には、「もともと国鉄(旧日本国有鉄道)で創始された日本オリジナルの安全確認法で100 年の歴史があります。」という記述がある。また同資料では平成6年に(財)鉄道総合技術研究所が行った「指差し呼称」の効果検定実験結果についても触れられている。資料②~④には、指差喚呼の同義語として指差呼称、指差称呼、指差唱呼、喚呼応答などが挙げられており、それらについて「名称は、それぞれの事業場で決めればよい」との記述がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

指差喚呼について

(ユビサシカンコニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 厚生労働省「社会福祉施設における安全衛生対策マニュアル~腰痛対策とKY活動~」2009.11,参照はp.107-108
(http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/0911-1.html)(2011.11.23確認)
資料② 中央労働災害防止協会編「危険予知活動トレーナー必携」中央労働災害防止協会,2011,285p.参照はp.47~48.
資料③ 中央労働災害防止協会編「ゼロ災運動推進者ハンドブック」中央労働災害防止協会,2009,340p.参照はp.127~128.
資料④ 中央労働災害防止協会編「危険予知訓練」中央労働災害防止協会,2006,104p.参照はp.32.

関連情報URL
関連情報URL

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/0911-1.html

NDC分類
NDC分類

509.8

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2011120712184111738