デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 中国の中産階級について

中国の中産階級について

質問内容

大塚英樹著『柳井正 未来の歩き方』に、「中国には二〇〇六年に中産階級が一億人いました。それが二〇一〇年には四億人になりました。」とあるが、その根拠となるような資料はないか。

回答内容

『東アジアの階層比較』P.193に、「消費をメルクマールにした中間層はすでに一億に達し、今後五年のうちに二億になるだろうという。また、対外貿易部副部長の龍永図は中間層と呼ぶに値する収入を得る者が、この10年のうちに四億に達するだろうと予測している(龍永図2001)」とある。

『中国の格差、日本の格差』P.64に、「したがって、中国中産階層の全体比率は上に述べた四つの部分の合計比率より少し小さくなるが、全体では中国就業総人口の十五%を超えない見込みである。」とある。

また、インターネットで日経ビジネスONLINE2011年12月8日付『加藤嘉一の脱中国論現代中国を読み解く56のテーゼ』には、「共産党直属で、中国最大のシンクタンクである「社会科学院」は、中産階級を「年収6万~50万元くらいの層」と意義づけており、「現在、人口の約25%を占め、毎年1%の割合で増えている」と結論づけている」とあり、『世界の統計2011』P.30には、2010年の中国の人口は13億5414万6千人とされており、この25%と考えると中産階級は四億人を超えていると考えられる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

中国の中産階級について

(チュウゴクノチュウサンカイキュウニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

大塚英樹著『柳井正 未来の歩き方』 講談社,2010,237p.

情報源(回答)
情報源(回答)

園田茂人編著『東アジアの階層比較』 中央大学出版部,2005,13,235,10p .参照はp.193
渡辺雅男編『中国の格差、日本の格差』 彩流社,2009,292p.参照はp.64
日経ビジネスONLINE 「加藤嘉一の脱中国論現代中国を読み解く56のテーゼ」を参照。URLは「回答情報源へのリンク」欄に有り。
総務省統計研修所編『世界の統計2011』 総務省統計局,2011,12,398p .参照はp.30

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111205/224854/

NDC分類
NDC分類

361:社会学

350:統計

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2012012611263111842