レファレンスデータベース > 方言の意味と語源について
方言の意味と語源について
質問内容
回答内容
『日本方言大辞典』では、“よめの御器(ごき)”の見出し語のもとに次のような記載があり、“よめのこし”が“よめの御器”の語形が変化したもののひとつに挙げられている。語源についての記載はない。
「①どんぐり類のへた、または、いが。江戸※020 埼玉県北葛飾郡 ((よめのごーし〔合子〕))上野※020 ②橡(とちのき)、楢(なら)、櫟(くぬぎ)などの実。どんぐり。(中略)((よめのこし))長野県下水内郡」
『方言俗語語源辞典』では、“よめの御器(ごき)”見出し語があり、解説文も前出資料の①と同じ内容であるが、“よめのこし”の例示はない。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|