レファレンスデータベース > 分限帳について
分限帳について
質問内容
分限帳で先祖の名前や格式を確認したい。
回答内容
岡山県内の諸侯旗本の分限帳・侍帳・家臣録などについては、県内の県郡市町村史などの郷土資料より次のようなものが確認できる。●『続群書類従 第二十五輯上』P.183~浮田 ●『岡山県通史 下編』P.96~浮田/P.303~備前(慶長18年4月)/P.309~岡山藩伊木(慶長年中)/P.316~岡山藩日置(明治2年8月)/P.321~岡山藩建部池田/P.330~鴨方藩池田(明治初年)/P.336~岡田藩伊東(文化7年9月)/P.337~岡田藩伊東(天保12年)/P.349~庭瀬藩板倉(元禄16年1月)/P.367~足守藩木下(文政2年4月)/P.391~高梁藩板倉(明治初年)/P.407~新見藩関(嘉永4年6月)/P.413~勝山藩三浦(天保12年1月)/P.421~津山藩森(森長成時代)/P.449~津山藩松平(松平宣富時代)/P.464~鶴田藩松平(明治3年3月)/P.541~旗本備中高松花房 ●『岡山県政史 第一巻總篇上』<明治4年元高50石以上>P.208~庭瀬県/P.210~足守県/P.211~浅尾県/P.212~岡田県/P.213~高梁県/P.216~成羽県/P.217~新見県/P.218~鴨方県/P.220~倉敷県/P.226~津山県/P.231~鶴田県/P.234~真島県/P.236~岡山県 ●『倉敷市史 第六冊』P.67~宇喜多/P.346~鴨方藩池田(明治初年)/P.377~鴨方藩池田(嘉永5年10月)/P.392~生坂藩(明治初年)/P.525~早島戸川(明治3年1月)/P.590~早島戸川(明治3年1月)/P.730~新見藩関(嘉永4年6月) ●『倉敷市史 第七冊』P.241~天城池田(宝永1年9月)/ P.248~天城池田/P.255~天城池田家旧家禄及金禄更定(明治初年) ●『新修倉敷市史 9史料』P.1217~岡山藩天城池田 ●『吉備郡史 中巻』P.2103~宇喜多(宇喜多秀家)/P.2336~岡田藩伊東(文化7年)/P.2338~岡田藩伊東(天保12年)/P.2341~岡田藩伊東(明治2年9月)/P.2399~庭瀬藩板倉(元禄16年1月)/P.2403~庭瀬藩板倉(享保14年)/P.2408~庭瀬藩板倉(明治2年11月)/P.2503~足守藩木下(文政2年4月)/P.2510~足守藩(明治4年7月)/P.2540~旗本備中高松花房(花房左京)/P.2542~旗本備中高松花房(文政~天保)/P.2642~高梁藩(明治初年) ●『早島町史』P.188~旗本早島戸川(明治3年1月)/P.191~庭瀬藩戸川(寛政10年11月) ●『早島の歴史 3史料編』P.108~庭瀬藩戸川(安宣公御代)/P.112~庭瀬藩戸川(寛文9年9月)/旗本早島戸川(慶応1年)/庭瀬藩戸川(寛永~享保) ●『藤戸町誌』P.67~岡山藩天城池田 ●『帯江村史』P.104~旗本帯江戸川(天保9年ほか) ●『備中領主戸川の時代』P.54~旗本撫川戸川家家臣扶助金(明治4年) ●『備中生坂藩小察』P.13~生坂藩(明治初年) ●『真備町史』P.334~岡田藩伊東(文化7年9月)/P. 339~岡田藩伊東(明治2年11月) ●『鴨方町誌』P.62~鴨方藩池田(嘉永5年10月) ●『鴨方町史 史料編』P.675~鴨方藩職員録(明治2年10月) ●『成羽町史 史料編』P.256~成羽藩山崎(文久2年7月) ●『新見市史 史料編』P.308~新見藩関(天明5年月) ●『新見市史 通史編上』P.775~新見藩関(元禄10年3月) ●『勝山藩志』P.24~勝山藩三浦(天保9年) ●『備中布賀知行所』P.5~備中松山藩水谷/P.13~旗本布賀水谷(幕末)
回答館・回答団体
倉敷市立中央図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 倉敷市立中央図書館 |
---|