レファレンスデータベース > 木製立体パズルの作り方
木製立体パズルの作り方
質問内容
回答内容
『動物と立体パズル』(小黒三郎著,創和出版,1996)に組み木の立体パズル作成にあたっての注意点、手順について20ページほどの解説があり、小黒氏の66作品が紹介されている。(図面が掲載されているものもある)
その他にも、小黒三郎氏の「組み木シリーズ」の『動物家族ズーとピア』『子どもの祭と動物たち』『日本昔ばなしと動物たち』等にも、組み木の作品が図面付きで紹介されており、参考になる。
『たのしい立方体』(田中早穂子,日新報道,2004)は紙でつくる立体パズルの本。木製ではないが、パズルの形をつくる参考になる。
『多面体木工』(佐藤郁郎,2006)には、木工多面体の作り方が載っている。木のパーツをいくつか組み合わせて形を作る方法もあり、木製パズルの参考にもなる。
『ゲーム・パズルをつくろう』(藤沢英昭著,小峰書店,1987)には、世界の様々なパズルが紹介されている。木製のものも載っているが、詳しい作り方はない。
『キューブ・パズル読本』、『絵と形のパズル読本』にも、様々なパズルが写真入りで紹介されており、構造はわかるが作り方は説明されていない。
『木の道具』(中林影著,1989,大月書店)には「おもちゃの作り方」という章に「パズルをつくろう」という項目があるが、平面パズルの作り方のみである。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|