デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 輪回しについて

輪回しについて

質問内容

輪回しとはどのような遊びか。

回答内容

①江戸時代から伝承されてきた子供の遊びをその歴史、遊び方・各地での名称などを図版を交えて紹介した『江戸の子供遊び事典』(八坂書房)p199-200には、輪転がし(輪回し)と題して桶や樽の竹箍(たが)、自転車のリム、輪状に加工した鉄棒や針金など、これを路上に立てて押棒をあてて転がす遊びと書かれている。また、この遊びの始まりやその変遷などについて記述がある。
②『子どもに伝えたい伝承あそび』(萌文書林)p187-188には、輪回しの説明のほか、江戸時代には「たが回し」と呼ばれていたこと、昭和の初めは「リーム回し」が流行していた記述がある。
③『日本こどものあそび大図鑑』(遊子館)p124-125には、箍(たが)回しと題され説明がある。
④『伝えよう!わんぱくおてんば子どもの遊び』(教育出版)p28、p56には、たがまわしとして説明がある。押し棒は、たがの3分の1ほど下部に当てて押すという遊び方の記述がある。                
⑤『遊びの大事典』(東京書籍)p134には、箍(たが)廻の用具の変化について記述がある。 
⑥『農村生活カタログ』(農村漁村文化協会)p147-148には、輪回しとして説明がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

輪回しについて

(ワマワシニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①中田 幸平/著『江戸の子供遊び事典』八坂書房,2009.6,422p.参照はp.199-200.

②小川 清実/著『子どもに伝えたい伝承あそび』萌文書林,2001.6,224p.参照はp.187-188.

③笹間 良彦/著画『日本こどもあそび大図鑑』遊子館,2005.1,10,310p.参照はp.124-125.

④宮坂 榮一/絵 西川 夏代/文『伝えよう!わんぱくおてんば子どもの遊び』教育出版,2008.4,63p.参照はp.28,p.56.

⑤『遊びの大事典』東京書籍,1989.6,975p.参照はp314.

⑥伊藤 昌治/著『農村生活カタログ』農村漁村文化協会,1987.7,228,13p.参照はp147-148.

NDC分類
NDC分類

384:社会・家庭生活の習俗

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2012081413501363885