デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 月食の仕組みについて

月食の仕組みについて

質問内容

月食が起きる仕組みを説明している本を探したい

回答内容

①『天体観測100年絵事典』で、月食は月が地球の影に入って太陽が当たらないときに見られることが説明されている。また、その時の位置関係を絵で解説し、移り変わっていく月の写真も掲載している資料である。
②『星・星座 ニューワイド学研の図鑑』では、月食が起こる時の太陽光の当たり方を図解するとともに、いろいろな月食や月食の連続写真が掲載されている。
③『太陽の大研究』は、太陽の仕組みを縮図によって紹介している本であるが、その中で、日食と月食が発生する仕組みについて紹介している。
④『こども天文検定 1 月と太陽』は月と太陽に関する問いに対し、その解説を掲載してる資料である。そのうちに月食の際の太陽と地球と月の位置関係に関する問いがあり、それぞれの天体の位置と地球の影の様子が図入りで解説されている。
この他、⑤『うちゅう せいざ』⑥『月をみよう 新装版』⑦『月のかんさつ』⑧『星と星座』にも同様の解説がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

月食の仕組みについて

(ゲッショクノシクミニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①渡部潤一監修『天体観測☆100年絵事典』 PHP研究所,2007,79p. 参照はp.16-17.
②『星・星座 ニューワイド学研の図鑑』 学研,2006,160p. 参照はp.110-111.
③縣秀彦監修 クリエイティブ・スイート編『太陽の大研究』 PHP研究所,2011,63p. 参照はp.42-43.
④縣秀彦監修 こどもくらぶ編 『こども天文検定 1 月と太陽』 ほるぷ出版,2009,31p. 参照はp.19.
⑤無藤隆 縣秀彦監修 『うちゅう せいざ』 フレーベル館,2005,128p. 参照はp.118-119.
⑥藤井旭『月をみよう 新装版』 あかね書房,2005,53p.
⑦木村直人『月のかんさつ』 講談社,1991,48p. 参照はp.38-39.
⑧藤井旭監修『星と星座』 ポプラ社,2003,67p. 参照はp.32-33.

NDC分類
NDC分類

440:天文学.宇宙科学

446:月

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013020813514265591