デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 小屋組の構造について

小屋組の構造について

質問内容

家の屋根の内部構造、具体的には「小屋組」という手法の構造が知りたい。それ以外でも屋根の内側(家の中から見た屋根部分の様子)がわかるような資料がないか。

回答内容

 資料①に、小屋組とは「屋根を構成する骨組で、構造体の最上部に位置するもので、屋根荷重や自重を安全に支持し柱に伝えるもの。特に雨や雪を排除するため適当な勾配をもった屋根面を保守するもので、和小屋組と洋小屋組がある。」とある。
 小屋組の構造については資料①~④のような建築構造・木造建築の本の中で図解入りで詳しく紹介されている。また、資料⑤、資料⑥には建物の内部から見た屋根部分の様子の写真が多数掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

小屋組の構造について

(コヤグミノコウゾウニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 尾上孝一『図解木造建築入門』井上書院, 1979.7, 125p, 参照はp.27-38.
資料② 原口秀昭『ゼロからはじめる<木造建築>入門』彰国社, 2009.3, 295p. 参照はp.176. p.169-202.
資料③ 今村仁美、田中美都『図説やさしい建築一般構造』学芸出版社, 2009.12, 191p, 参照はp.54-58.
資料④ 大野隆司『世界で一番やさしい建築構法』エクスナレッジ, 2009.6, 239p, 参照はp.32-35.
資料⑤ 建築思潮研究所『建築設計資料 61 木構造』建築資料研究社, 1997.6, 208p.
資料⑥ 建築思潮研究所『建築設計資料 81 旅館』建築資料研究社, 2001.4, 208p.

NDC分類
NDC分類

524:建築構造

525:建築計画・施工

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013030115290565691