デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 炭酸飲料の泡がでるのはなぜ?

炭酸飲料の泡がでるのはなぜ?

質問内容

炭酸飲料の泡は何か。またその泡はなぜ出るのか?

回答内容

二酸化炭素が飲み物の液体の中に溶けている。その二酸化炭素が、温度や圧力の変化をうけて気体になって出てくるから。
①コーラの作られ方が載っている。「炭酸ガスを入れて圧力をかける。これで、空気が液体の中にはいる」と記述がある。
②「炭酸飲料はなぜシュワーッと「あわ」が出るの?」という項目がある。「あわのひみつは炭酸ガスです。」「「炭酸ガス」は、気体になった二酸化炭素。」「炭酸飲料は、「炭酸ガス」を冷やして圧力をかけ、飲みものの中にとかしている」との記述がある。
③気体の溶解度についての項目に、「気体は溶解できなくなると、気泡(あわ)となって発生してくる。」との記述がある。また、気体の溶解度が温度や圧力によって変化することの例としてコーラが挙げられている。
④おいしいビールのつくり方の項目に、「二酸化炭素が押しこめられており、この二酸化炭素は温度が上がるとビールに溶けていられなくなるので泡立ちが大きくなります。」との記述がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

炭酸飲料の泡がでるのはなぜ?

(タンサンインリョウノアワガデルノハナゼ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①ビル・スレイヴィン作『こんなふうに作られる!絵解き図鑑,身のまわりの69品のできるまで』 玉川大学出版会,2007.11,160p. 参照はp.88-89.
②内田麻理香監修『身のまわりのふしぎサイエンス1食べものを科学する』 岩崎書店,2012.2,46p. 参照はp.40-41.
③小池興次郎著『高校の化学がキホンからわかる本』 学習研究社,2009.4,288p. 参照はp.122-123.
④日本分析化学専門学校編『知っておきたい化学の豆知識』 化学同人,2005.1,227p. 参照はp.2.

NDC分類
NDC分類

404:論文集.評論集.講演集

500:技術.工学

430:化学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013030317004165693