デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > クレヨンは何でできているのか

クレヨンは何でできているのか

質問内容

クレヨンはどのような材料で、またどのようにできているのか小学生向けに紹介した資料はあるか。

回答内容

①『調べてわかる身のまわりのモノのふしぎ 第3巻』、②『ものづくり探検  2 身近なものができるまで』、③『こんなふうに作られる! 絵解き図鑑, 身のまわり69品のできるまで』には、クレヨンが出来上がるまでの過程が順を追ってイラストをまじえながら解説されている。成分は、顔料、オイル(動物性油脂)、合成ワックス(ワックス地)であり、顔料を調合して様々な色のクレヨンが作られている。
④『シリーズ・自然だいすき』編集委員会編『土と石のじっけん室』には無塩マーガリン、粉石けん、ろうそく、土など身の回りにある材料で手作りするクレヨンの作り方が紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

クレヨンは何でできているのか

(クレヨンハナニデデキテイルノカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①中村 智彦監修『調べてわかる身のまわりのモノのふしぎ 第3巻』文研出版,2003,48p 参照はp.33-34
②ものづくり探検編集室編著『ものづくり探検 2 身近なものができるまで』理論社,2003,48p 参照はp.8-9
③ビル・スレイヴィン,ジム・スレイヴィン『こんなふうに作られる!  絵解き図鑑, 身のまわり69品のできるまで』玉川大学出版部, 2007,160p 参照はp.48-49
④地学団体研究会『シリーズ・自然だいすき』編集委員会編『土と石のじっけん室』大月書店,2004,123p参照はp.14-15

NDC分類
NDC分類

500:技術.工学

724:絵画材料・技法

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013030915025165713