レファレンスデータベース > 奈義町で発見されたオトメギボウシ(?)について
奈義町で発見されたオトメギボウシ(?)について
質問内容
回答内容
当館及び岡山県立図書館の蔵書で確認したところ、次のような記述がみつかった。(書名末尾の番号は、「情報源(回答)」の番号に対応。)
『外来生物事典』(1)に「済州島とその付近の諸島に分布し、日本で栽培される小形の種。」、『育てる調べる山野草2525種』(5)に「韓国済州島産の最小型の種類」、『山野草大百科』(6)は「可愛い小型のギボウシで韓国の済州島の原産種」、『原色日本野外植物図譜2 夏・高山植物』、(7)には「朝鮮半島の済州島の原産であるが稀に栽培されるぎぼうしのなかまでは最も小形の種類である」との記述があった。
また、『フローラ Volume 1 A-K』(8)には「朝鮮半島、日本原産」、『A-Z園芸植物百科事典』(9)には「原産地:韓国、日本」とあり、日本で自生している地域もあると考えられる。
ただし、国内の分布や、いつごろから見られるようになったかなどについては確認できなかった。
回答館・回答団体
奈義町立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 奈義町立図書館 |
---|