デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 奈義町で発見されたオトメギボウシ(?)について

奈義町で発見されたオトメギボウシ(?)について

質問内容

奈義町内でオトメギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属/学名Hosta venusta)らしき植物を見かけた。韓国済州島原産と記憶しているが、日本国内で自生している例があるか知りたい。

回答内容

当館及び岡山県立図書館の蔵書で確認したところ、次のような記述がみつかった。(書名末尾の番号は、「情報源(回答)」の番号に対応。)

『外来生物事典』(1)に「済州島とその付近の諸島に分布し、日本で栽培される小形の種。」、『育てる調べる山野草2525種』(5)に「韓国済州島産の最小型の種類」、『山野草大百科』(6)は「可愛い小型のギボウシで韓国の済州島の原産種」、『原色日本野外植物図譜2 夏・高山植物』、(7)には「朝鮮半島の済州島の原産であるが稀に栽培されるぎぼうしのなかまでは最も小形の種類である」との記述があった。
また、『フローラ Volume 1 A-K』(8)には「朝鮮半島、日本原産」、『A-Z園芸植物百科事典』(9)には「原産地:韓国、日本」とあり、日本で自生している地域もあると考えられる。
ただし、国内の分布や、いつごろから見られるようになったかなどについては確認できなかった。

回答館・回答団体

奈義町立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ奈義町立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

奈義町で発見されたオトメギボウシ(?)について

(ナギチョウデハッケンサレタオトメギボウシニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

奈義町立図書館

(ナギチョウリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

1:池田清彦監修『外来生物事典』東京書籍, 2006.9, 463p.
2:財団法人自然環境研究センター編著『決定版日本の外来生物』平凡社, 2008.4, 479p.
3:日本生態学会編『外来種ハンドブック』地人書館, 2002.9, 390p.
4:『園芸植物大事典2』小学館, 1988.10, 614p, 参照はp.61.
5:『育てる調べる山野草2525種』栃の葉書房, 2008.4, 512p, 参照はp.317.
6:久志博信著;内藤登喜夫著『山野草大百科』講談社, 2005.3, 310p, 参照はp.173.
7:奥山春季著『原色日本野外植物図譜2 夏・高山植物』誠文堂新光社, 589, 32p, 参照は210p.
8:トニー・ロード著『フローラ Volume 1 A-K』産調出版, 2005.2, 783p, 参照は711p.
9:英国王立園芸協会監修『A-Z園芸植物百科事典』誠文堂新光社, 2003.6, 1080p, 参照は533p.

場所
場所

岡山県勝田郡奈義町

NDC分類
NDC分類

627:花卉園芸[草花]

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013031010091865719