デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > モミジとカエデの違い

モミジとカエデの違い

質問内容

モミジとカエデの違いについて分かる資料はあるか。

回答内容

資料①には、イロハモミジについての項に「カエデ科カエデ属の高木」、「一般に「モミジ」というと、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジ(オオモミジの変種)を指すことが多い。」との記述がある。
資料②には、「イロハモミジ 単にモミジといえば、このイロハモミジを指すくらい紅葉を代表する木。」との記述がある。
資料③には、「カエデの別称モミジは、紅葉、黄葉の漢字をあて、本来は草木が黄色や赤に変わることを意味する上代の動詞「もみづ」が名詞化したもの。山の木の葉が秋になって色づくようすを広く、「もみぢ」といい、転じてとくに紅葉の美しいカエデの仲間をモミジというようになった。」と記述がある。
資料④には、モミジとカエデの違いについて「モミジとカエデは、すべてカエデ科カエデ属の植物です。違いは名前のつけ方。紅葉から名づけた「モミジ」と葉形から名づけた「蝦手(かえるて)(加比留提の木)=カエデ」。蝦手は切れ込んだ葉の形をカエルの手に見立てたもの。「かえるて」が「カエデ」になったわけです。(中略)初期にはカエデに限らず、紅葉、黄葉するものすべてが「もみじ」でしたが、いつのまにか、カエデ類(特にイロハモミジ)が「モミジ」の代表になったのです。(中略)なお、盆栽界では、葉の切れ込みの深いものをモミジ、浅いものをカエデと呼んでいます。」との記述がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

モミジとカエデの違い

(モミジトカエデノチガイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 林将之『葉で見わける樹木 増補改訂版』小学館, 2010.7 303p, 参照はp.216-217.
資料② 林弥栄編・解説『山渓カラー名鑑 日本の樹木 増補改訂新版』山と渓谷社, 2011.12, 767p, 参照はp.428
資料③ 木村陽二郎監修, 植物文化研究会/編『図説花と樹の事典』柏書房, 2005.5, 589p, 参照はp.102-103.
資料④ 川原田邦彦『カエデ、モミジ』日本放送出版協会, 2006.4, 127p, 参照はp.56.

NDC分類
NDC分類

470:植物学

653:森林立地.造林

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013031011401465720