デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ウサギのオス・メスの見分け方について

ウサギのオス・メスの見分け方について

質問内容

ウサギの、特に子ウサギのオス・メスの見分け方について知りたい。子ウサギについては、生まれて間もないウサギの性別は見分けがむずかしいので専門家に見てもらったほうがよいと聞いたが、子ウサギの雌雄を確認する方法やコツが載っている資料があれば紹介して欲しい。

回答内容

 資料①には、オスとメスの見分け方として「大人になったオスには睾丸があるので、すぐに見分けがつきます。ただし生後3カ月くらいまでは睾丸がおなかの中に隠れているので、性別はわかりにくいものです。この場合、生殖器の周囲を押して先端を広げてみて、先端が丸くなっていればオス、スリット状ならメスだと判断できます。またメスはオスよりも、生殖器が肛門と近く、つながっているように見えます。ただし素人にはわかりにくいので、ウサギ専門店のスタッフなどに見分けてもらいましょう。」との記述がある。
 資料②には、解説の文章は載っていないが、子ども、大人のオス・メスそれぞれの生殖器が写真で掲載されている。
 資料③には、「生後2カ月までは、オス・メスの判別が難しいので、ペットショップの人などに見てもらうのがよいでしょう。生後3カ月目を過ぎると、オスの睾丸がペニスの両側に垂れてくるため、区別がつきやすくなります。この睾丸は体の中にしまうことができます。肛門付近を指で押すようにして見ると、オスは尿道の出口が常に丸く、メスは縦に避けています。生殖器と肛門距離が長いのがオス、短いのがメス。写真を参照して下さい。」との記述がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ウサギのオス・メスの見分け方について

(ウサギノオスメスノミワケカタニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 町田修監修『ウサギの飼い方・楽しみ方』成美堂出版, 2009.8, 159p, 参照はp.38.
資料② 大里美奈『かわいいうさぎの育て方』メイツ出版, 2012.4, 128p, 参照はp.58-59.
資料③ 桜井富士朗・大竹隆之『ミニウサギの医・食・住 新版』どうぶつ出版, 2008.7, 149p, 参照はp.26.

NDC分類
NDC分類

645:家畜・畜産動物各論、ペット

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013031412293465730