デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 名字の由来と調べ方

名字の由来と調べ方

質問内容

名字の由来と、その調べ方について知りたい。

回答内容

①『名字のひみつ1 名字はどうやってつくられる?』には、名字ができた理由と、それに伴っての由来が一部、紹介されている。同シリーズの4巻『名字びっくりランキング』では、各都道府県の名字ランキングと名字の由来を調べるインタビューの方法やメモの取り方が紹介されている。また、名字の由来の一部として「青木」「五十嵐」「宇野」などが紹介されている。
②『調べるっておもしろい!わたしの名字はどこからきたの?』では、著者である十日市晃子さんが実際に自分の名字の由来を調べるきっかけとなった経緯から、過去帳などを使って調査した結果までの流れが載っている。
③『名前のはじまり探検隊⑨人名のひみつ パート2』では、日本だけではなく、欧米の名前の由来が紹介されている。名字の由来の紹介として「田中」「吉田」「児玉」などが紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

名字の由来と調べ方

(ミョウジノユライトシラベカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①森岡浩監修『名字のひみつ1 名字はどうやってつくられる?』 フレーベル館,2012,55p. 参照はp.20-31.
 森岡浩監修『名字のひみつ 4  名字びっくりランキング! 』 フレーベル館,2013,55p. 参照はp.44-46.
②十日市晃子『調べるっておもしろい!わたしの名字はどこからきたの?』 アリス館,2000,110p. 参照はp.28-39.
③国松俊秀文,熊谷さとし絵『人名のひみつ パート2』 岩崎書店,2002,95p. 参照はp.74-93.

NDC分類
NDC分類

288:系譜.家史.皇室

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013061213431665894