デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

地軸の傾き

質問内容

地球の地軸が傾いていることについて知りたい

回答内容

①『科学大辞典』の「地軸」に傾きについて記載があった。
また、当館OPACで「地軸」「傾き」をキーワードに検索したところ②『NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版』1999年9月号(第5巻第9号)のp.13の地球発見の「地軸はもっと傾いていた」というコラムがあり「今から6億年から8億年前は地軸の傾斜が54度以上あり、現在の23度よりもずっと大きかった。その後氷河作用で地球の形が変わったため角度が変わった」(要約)という記述あった。
気候変化が関連することに着目し、「地球」と「気候変化」をキーワードに検索したところ、③『地球大図鑑』のp.450「気候変化」のページに、「軌道の周期的変化」の項目があり、地軸の傾きについての記述があった。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

地軸の傾き

(チジクノカタムキ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『科学大辞典 第2版』 丸善,2005年,1831p. 参照はp.943.
②「地軸はもっと傾いていた」『NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版』5巻9号,1999,p.13.ジェームズ・ルール
③『地球大図鑑』 ネコ・パブリッシング,2005,520p. 参照はp.450.

NDC分類
NDC分類

448:地球.天文地理学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013071717130765918