デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 森田道成と「堰手之舎」の読み方について

森田道成と「堰手之舎」の読み方について

質問内容

平賀元義の門弟の森田道成とはどんな人物か。また、彼の塾である「堰手之舎」の読み方が知りたい。

回答内容

・『岡山県歴史人物事典』(資料①)には、「森田道成」という項目がない。同書に、「平賀元義」の項目はあるが、「森田道成」や「堰手之舎」の記載はない。

・質問の情報源が、石田寛著「熊山町の文化風土」であることから、『熊山町史 通史編上』(資料②)を確認する。「森田道成の詠歌について」という項目があり、簡単な人物紹介がある。道成は通称を彦四郎といい、後輅九郎という。

・再び『岡山県歴史人物事典』(資料①)を確認すると、「森田輅九郎(もりたらくくろう)」という項目名で記載がある。出典は『[熊山町立豊田小学校]創立百周年記念誌』(資料③)であることがわかる。両資料によると、道成は、1815年(文化12年)10月20日生、1875年(明治8年)8月23日没の地方政治家・歌人である。1840年(天保11)美作の湯口家から円光寺村の森田家の養子となる。(佐伯)市場村の庄屋<1845年(弘化2)~1859(安政6)>として実績をあげ、1860年(万延元)円光寺村ほか二ケ村の大庄屋に任ぜられる。1859年(安政6)年9月、平賀元義が輅九郎宅・私塾・寺子屋を訪れ、堰手(いで)之舎と揮毫する。内田長麻呂(七郎作)などと共に、元義の門下として、万葉調の歌を詠む。道成は「堰手之舎八詠」でも元義の添削を受け、きびしい修学をつむ。1869年(明治2)4月10日に議頭補となり、岡山藩議員に参加し「議院御用留帳」を記録する。1872年(明治5)1月5日から同年6月12日まで第22区戸長をつとめる。

・『平賀元義と現熊山町域の歌人達 1』(資料④)には、「堰手之舎」は「いでのや」とふりがなが記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

森田道成と「堰手之舎」の読み方について

(モリタミチナリトイデノヤノヨミカタニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

永瀬清子〔著〕, 熊山町永瀬清子の里づくり推進委員会編集『詩人永瀬清子作品集』(岡山県赤磐郡)熊山町,1997,183p.参照はp.139の石田寛著「熊山町の文化風土」.

情報源(回答)
情報源(回答)

①岡山県歴史人物事典編纂委員会編『岡山県歴史人物事典』岡山 山陽新聞社,1994,1254p. 参照はp.844,1015.

②熊山町史編纂委員会編『熊山町史 通史編上』熊山町(岡山県) 熊山町,1994,34,927p. 参照はp.840-843.

③〔熊山町立〕豊田小学校創立百周年記念事業実行委員会編 『[熊山町立豊田小学校]創立百周年記念誌』熊山町(岡山県) 〔熊山町立〕豊田小学校創立百周年記念事業実行委員会,1987,295p. 参照はp.117-118.

④石田寛〔講演〕『平賀元義と現熊山町域の歌人達 1』〔熊山町(岡山県)〕 〔熊山町中央公民館〕,〔2002〕,15p. 参照はp.5.

NDC分類
NDC分類

210:日本史

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013081309181665974