デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 物価連動国債について

物価連動国債について

質問内容

物価連動国債とはどのようなものか。詳しく知りたい。

回答内容

①『図解いちばん面白い日本国債入門』では見開き2ページで物価連動国債の仕組みがわかりやすくまとめられている。
②『国債の歴史』では、物価連動国債の仕組みとともに、発行が始まった2004年7月から2005年6月末までの1年間の平均金利は、10年物の国債が1.36%、物価連動国債が0.55%で、これらの差として計測される期待インフレ率は0.8%前後で安定した推移をたどっていたことが書かれている。
③『投資インデックス・ハンドブック』は資産運用で利用されるインデックスを網羅的に紹介しており、NOMURA物価連動国債インデックスについての記載がある。物価連動国債市場の変遷、商品性、組入れ基準と指数計算の前提条件、パフォーマンスの状況、関連URLなどがわかる。
財務省のホームページでは、物価連動国債の商品設計、物価連動国債(10年)の適用指数及び連動係数(算出方法、参考値)、普通国債と物価連動国債の流通利回りの差であるブレーク・イーブン・インフレ率の推移、関係省令を見ることができる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

物価連動国債について

(ブッカレンドウコクサイニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①永野 学『図解いちばん面白い日本国債入門』 東洋経済新報社,2010.10,207p. 参照はp.86-87.
②富田 俊基『国債の歴史』 東洋経済新報社,2006.6,535,8p. 参照はp.29-30.
③住友信託銀行インデックス・クオンツ運用部編『投資インデックス・ハンドブック』 金融財政事情研究会,2011.3,12,271p. 参照はp.86-87.
財務省ホームページ

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/

NDC分類
NDC分類

338.18

347.2

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013091113213266034