デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

消臭

質問内容

消臭のメカニズムの基本的なことや、臭いそのものを化学反応のようなもので消滅させたり別のものに変化させる方法や物質、臭いそのものを包み込んで蓋をして、結果として消臭になる方法や、既製品の消臭方法などが分かる資料など、消臭に関することを幅広く知りたい。

回答内容

「気になる化学の基礎知識 身近に化学はあふれている」によると、消臭のメカニズムは、臭い分子を1.吸着によって取り除く。2.他のにおいでカバーする。3.分解除去する。の3パターンである。
 1に関しては“活性炭”が一般的によく用いられる。表面積が大きいことを利用してにおい分子を「吸着」させることによって消臭する。2に関しては、人が不快に感じない他のにおいで不快臭を感じさせないようにするもの(マスキングという)。3に関しては酸化還元を利用したにおい分子の分解である。よく利用されるものとして“オゾン”、“紫外線”、“酸化チタンによる光触媒”などがある。これらは臭い分子を根本的に除去するだけでなく、臭いを発生させる微生物を殺菌する効果もある。
 市販の製品に関しては1,2+殺菌を併用するものが多く、基本メカニズムは殺菌剤によって臭いを発生させる微生物を殺菌し、香料でマスキングするといったもので、吸着は補助的で入っていないものもある。殺菌剤は第4級アンモニウム塩が主流で、銀イオンを用いたものもある。(これらに臭い分子を分解する能力はない)
 市販の製品の成分に関しては、「ファブリーズはいらない」の中にファブリーズ、リセッシュ、ルックきれいのミスト、バクテリート、トイレその後に、についての成分が記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

消臭

(ショウシュウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

齋藤勝裕 『気になる化学の基礎知識 身近に化学はあふれている』 技術評論社,2009.6,222p. 参照はp.98-99.
渡辺雄二『ファブリーズはいらない』 緑風出版,2009.12.,173p. 参照はp.16-77.

NDC分類
NDC分類

574:化学薬品

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2013121112101566219