デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ラジオ体操に第三があったようだ。振り付けが知りたい

ラジオ体操に第三があったようだ。振り付けが知りたい

質問内容

ラジオ体操には第三があったと聞いたが、その体操の振り付け(動き)がわかるものはあるだろうか。

回答内容

所蔵資料を検索し、ラジオ体操第三について掲載のある次の資料を紹介した。
①『新しい朝が来た ラジオ体操50年の歩み』には、戦前と戦後の一時期放送された“ラジオ体操第三”が2種類掲載されている。それによると、“昭和十四年九月十二日、厚生省は、国民体力の向上と国民精神の作興を図る目的で、国民体育運動の基本として、大日本体操の制定を企画し、大日本国民体操(一般向)、大日本青年体操(男子青壮年向)、大日本女子青年体操(女子青壮年向)の三種類の体操を発表しました。…(中略)この一連の体操のうち、大日本国民体操をラジオ体操第三として、昭和十四年十二月一日から従来のラジオ体操第一・第二と共に放送することになったのです。”として、運動の図解もある。
更に、戦後新しいラジオ体操第一、第二、第三が発表され、“昭和二十一年四月下旬、日比谷野外音楽堂においてオーケストラ伴奏の盛大な発表会が行われ”ている。巻末の年表によると、第一、第二、第三のラジオ体操の放送は昭和22年9月1日で放送中止となっている。資料には、戦後最初のラジオ体操として第一・第二・第三の振付図がある。
視聴覚資料の②『ラヂオ体操の全(すべて)』には、ラジオ体操放送の歌や演奏、号令なども収録されている。解説には①と同様の図解が掲載されており、2種類のラジオ体操第三がある。
③『素晴らしきラジオ体操』には、巻末資料に①の資料から戦後最初のラジオ体操第一・第二・第三の図が引用されている。戦前の第三体操の図はなかった。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ラジオ体操に第三があったようだ。振り付けが知りたい

(ラジオタイソウニダイサンガアッタヨウダフリツケガシリタイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①ラジオ体操50周年記念史編修委員会編『新しい朝が来た ラジオ体操50年の歩み』 財団法人簡易保険加入者協会,1979,281p. 参照はp.92-93. p.141. p.226-227.p.237-239.
②丹生健夫〔ほか〕演奏『ラヂオ体操の全(すべて)』 King Record,2003
③高橋秀実『素晴らしきラジオ体操』 小学館,1998,238p. 参照はp.230-232.

NDC分類
NDC分類

781:体操.遊戯

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014011515395366293