デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 紙飛行機がとぶ原理

紙飛行機がとぶ原理

質問内容

紙飛行機はなぜ飛ぶのですか。

回答内容

①「空を飛ぶためには「よう力」という力の働きがひつよう」「よう力は、ひこうきのつばさと空気の流れによって生まれ、この力がつばさを上におし上げる」との記述がある。56pには、つばさのまわりの空気の流れについて図解があり、「下をとおる空気のほうが上をとおる空気より圧力が高くなり、つばさを上におし上げる力が生まれる」との記述がある。
②8-12pでは空を飛ぶためには、空に浮く力〈揚力〉と前に進む力〈推力〉が必要であると書かれている。66-67pでは「紙飛行機のつばさは飛行機と同じように揚力を生み出す役割をしている」「揚力によって紙飛行機がもちあがり、飛んでいくしくみになっている」との記述がある。
③3つの実験を通して、飛行機の機体が浮くしくみを解説している。
④〈重力と空気抵抗〉〈反発(反作用)の力〉〈揚力〉〈重力と揚力のバランス〉などの実験を通して、機体が浮くことを解説している。また、飛行機が飛ぶときに起こる3つの動き(ピッチング=縦ゆれ、ローリング=横ゆれ、ヨーイング=偏ゆれ)を制御する工夫についての実験と解説もある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

紙飛行機がとぶ原理

(カミヒコウキガトブゲンリ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①戸田憲久 監修『お父さん、おしえていっしょにためしてみようふしぎ!なぜ?』 主婦と生活社,2002,143p. 参照はp.50-56.
②秋本俊二 監修『飛ぶしくみ大研究』 PHP研究所,2008,79p. 参照はp.8-12,p.66-67.
③滝川洋二『空気を飛ばそう空気で浮かそう ガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 2』 ポプラ社,1998,47p. 参照はp.40-41.
④土佐幸子『ライト兄弟はなぜ飛べたのか』 さ・え・ら書房,2005,63p.

NDC分類
NDC分類

538:航空宇宙工学

407:研究法、指導法、科学教育、実験

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014020813382566331