デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ザリガニの体色

ザリガニの体色

質問内容

アメリカザリガニの体の色が、食べものによって赤から青く変わると聞いたが本当か。どういう餌を与えれば変化するのか知りたい。

回答内容

ザリガニは、カロチンをもとに作られるアスタキサンチンという色素によって赤い色をしている。カロチンは植物に含まれるため、水草などの植物性の餌を与えずに動物性の餌(特にアジ)のみを与え続けると赤い色素が失われ、青い色になる。さらに続けると、最終的には白いザリガニになる。ただし、こういった偏った飼育方法はザリガニにとって良いとは言いがたい。また、ブルーマロンやヤビーといった、元々青い色をしたザリガニも存在する。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ザリガニの体色

(ザリガニノタイショク)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

中山 れいこ『ザリガニ』少年写真新聞社,2013,47p.参照はp.28-29
小宮 輝之文 浅井 粂男絵『ザリガニのかいかたそだてかた』岩崎書店,1998,31p.参照はp.15
川井 唯史『ザリガニ』岩波書店,2009,117p.参照はp.71-72
月刊アクアライフ編『水辺の生きもの』エムピージェー,2013,95p.参照はp.33
中谷 勇監修 佐藤 裕撮影『ザリガニ』集英社,2004,39p.参照はp.12-17
武田 正倫監修『ザリガニ』学研,2005,48p.参照はp.40-41

NDC分類
NDC分類

485.3

666.2

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014021210130966334