デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 大豆の伝来について

大豆の伝来について

質問内容

大豆がどうやって日本に伝わったか書かれてある資料はないか。

回答内容

児童書に、大豆の起源や伝来について書かれてあるものは非常に少なく、どの本もわずかの記載であったが、以下の資料を紹介した。

①『大豆のひみつ』には、「まめちしき」というコーナーで大豆の原産国は中国で、日本の大豆の記録で一番古いのは「古事記」であることが書かれてある。また、日本には約2000年前に伝わり、縄文時代の遺跡から大豆と思われる植物が見つかったと、遺跡の写真とともに紹介されている。
②『ダイズの絵本』には、5000年位前に、中国で栽培が始まり、日本では、弥生時代に栽培されたと紹介されている。
③『大豆の大研究』には、約3000年前の縄文時代後期に中国から朝鮮半島を通って稲作と一緒に広まったことや、仏教が世間に広めるのに一役かったことなどが書かれてある。
④『育てよう!食べよう!野菜づくりの本2』には、大豆は東アジア原産のマメ科植物で、紀元前3000年頃には栽培されており、日本では弥生時代に中国から伝わって栽培されていたことが書かれている。
⑤『稲、麦、大豆の研究開発』には、大豆の祖先は「ツルマメ」であり、中国で改良されて大豆になったと言われ、日本でも縄文時代の遺跡から大豆が出土していることが書かれている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館サービス第一課児童資料班

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

大豆の伝来について

(ダイズノデンライニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館サービス第一課児童資料班

(オカヤマケンリツトショカンサービスダイイッカジドウシリョウハン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①口育孝『大豆のひみつ』学研CB事業部教材資料制作室,2007,128p,参照はp.23-25.
②こくぶんまきえ『ダイズの絵本』農村漁村文化協会,1998,36p,参照はp.30-31.
③加藤昇『大豆の大研究』PHP研究所,2009,79p,参照はp.72-73.
④小菅知三『育てよう!食べよう!野菜づくりの本2』ポプラ社,2003,47p,参照はp.6.
⑤安東郁男『稲、麦、大豆の研究開発』草土文化,2007,47p, 参照はp.23.

NDC分類
NDC分類

616:食用作物

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014021410342566342