レファレンスデータベース > 弁当の歴史を知りたい
弁当の歴史を知りたい
質問内容
回答内容
①『日本風俗史事典』p.588には、「外出先などで食事をするために携えていく食物。転じて携行用の器物について入れられた食物。また外出先でとる軽食をいう。平安時代以前でも旅人が携帯食として、干飯・握り飯を持参した記録が見られる」と記載されている。
②『日本の食文化』p.149-159には、糒(ほしいい)は非常の食(兵食)として上代から江戸時代までの各時代の代用食及副食品が紹介されている。
③『日本の食文化 その伝承と食の教育』p.109には、「わが国最古の携帯食は、糒(ほしいい)とよばれる飯を乾燥させたもので、細長い布袋に入れ、身体に巻き付けるなどして携帯され、飛鳥・奈良時代の旅人や防人などの食事に用いられた」と記載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|