デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ペンチの使い方について

ペンチの使い方について

質問内容

小学校低学年に、ペンチやニッパーの使い方を教えたい。持ち方や使い方が図解されている資料はないか。

回答内容

①OPACで【工作】【道具】【児童図書】では3件ヒットした。うち1件は役に立つ道具をつくる趣旨の資料であったため、除外した。
 『工作のコツ絵事典』72p〈知っておきたい!ペンチの基礎知識〉にペンチの持ち方、使い方がモノクロの図で示されている。
 『作ろう遊ぼう工作王5道具図鑑』2-5p【切る】の項でニッパーの図とともに、「細い金属線や細い電線を切るのに使う」と記されているのみであり、持ち方や使い方は書かれていない。【つかむ】の項では、ペンチとラジオペンチがあげられ、図入りで使い方や持ち方が分かる。


②【道具】【使い方】【児童図書】で25件ヒットした。しかし、調理の道具や昔の生活の道具、ことばについての資料も含まれるため、それらを除外したところ、12件になった。
12件のうち、イラストや絵画などの道具の説明をしている資料を除くと6件になった。そのうち①と重複している資料を除くと3件になった。
『図工のきほん大図鑑』54-55p〈針金でつくろう〉の項に、針金を切ったり曲げたりする道具としてペンチ、ラジオペンチ、ニッパーがあげられ、使い方が図示されている。
『ものづくり道具の使い方事典』128-133p第3章【金属の工作】のところで、ペンチ、ラジオペンチ、ニッパーについて、それぞれ見開き1ページで持ち方や使い方が丁寧に図示されている。
『コツがわかる!工作のきほん1切る』34-36p〈ペンチでワイヤーを切る)箇所に、写真入りで、針金を丸めたり切ったりする様子が紹介されている。

③針金の工作の時にペンチが使われていることから、書名に【針金】が含まれる児童資料を検索する。1件がヒットした。
『針金細工』18-19pに〈作ってみよう〉の項で、ラジオペンチ、ニッパーの持ち方、使い方が写真で掲載されている。針金を曲げたり、巻きつけたりする際にどのようにラジオペンチを使うかについても写真の掲載がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ペンチの使い方について

(ペンチノツカイカタニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

霜野武志『工作のコツ絵事典』 PHP研究所,2003,79p. 参照はp.72.
かざまりんぺい『作ろう遊ぼう工作王5』 旬報社,2005,31p. 参照はp.2-5.
寺西恵理子『コツがわかる!工作のきほん1』 汐文社,2013.,39p. 参照はp.34-36.
辻政博『図工のきほん大図鑑』 PHP研究所,2013.,63p. 参照はp.54-55.
峰尾幸仁『ものづくり道具のつかいかた事典』 岩崎書店,2002,175p. 参照はp.128-133.
中島郁子『針金細工』 文溪堂,2008,31p. 参照はp.18-19.

NDC分類
NDC分類

750:工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014061114484269058