デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > トンボの成虫の飼い方

トンボの成虫の飼い方

質問内容

トンボの成虫を飼うにはどうしたらよいか。餌などを知りたい。

回答内容

『生きものつかまえたらどうする?』によると、トンボの成虫を飼うことはむずかしいとの事である。
『とんぼ・やご』『ギンヤンマ観察事典』『飼い方観察完全ガイド』3巻に、えさについての記述がある。トンボのえさは生きた昆虫である。死んだ虫をつかまえて食べることはしないので、えさをやる場合は虫や切ったミールワームなどをトンボの口へ持っていって食べさせる。
室内で飼う方法は『飼い方観察完全ガイド』3巻に記述がある。網で大きなかごを作るか、レースのカーテンを閉めた部屋で飼うとよい。
また、室内で飼うのが困難な場合は、庭やベランダなどに水場を作ってトンボを呼ぶ方法もある。『とんぼ・やご』『トンボ』によると、大きめのプランターなどに土と水を入れ、水草や水辺で育つ植物を植えておくと、そこに集まる虫をトンボが食べに来るとの事である。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

トンボの成虫の飼い方

(トンボノセイチュウノカイカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

秋山幸也文 松橋利光写真『生きものつかまえたらどうする?』偕成社,2014,55p.参照はp.41
清水潔監修と指導『とんぼ・やご』実業之日本社,1999,49p.参照はp.15,p.42-43
小田英智構成・文 松山 史郎写真『ギンヤンマ観察事典 』偕成社,1996.9,39p.参照はp.16
木村義志『飼い方観察完全ガイド』3巻 学研,2007,47p.参照はp.43
中瀬潤『トンボ』あかね書房,2010,63p.参照はp.50-51

NDC分類
NDC分類

480:動物学

486:

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014083014132569139